松原ウォーキング
西区の今津松原をウォーキング。前回イノシシと遭遇とした場所です。 元寇防塁の石積みが埋まっており、露出した石積みが散見されます。 一部は発掘されて見学ができますが、修復工事があっていました。
View Articleウォーキングの光景(西公園)
西公園をウォーキングです。 光雲神社を起点に一周して来ましたが、途中雑木林の中を散策。 黒ニャンコを見つけました。また、子供たちの秘密基地と思われるものを発見。
View Articleぶらカメラ(佐賀県佐賀市)
佐賀市富士町の北山ダムです。 この場所は、冬場の水位が低くなった時期にしか行くことが出来ません。 2回目の訪問ですが、かなり水位が高くなっていました。 夏場は完全に水没してしまいます。
View Articleぶらカメラ(佐賀県佐賀市)
佐賀市富士町の北山ダムの追加です。 早朝に行くと朝陽や朝霧などドラマチック光景が撮影できるようですが、体調を考えると困難です。 体調を考えて無理しないようにしています。
View Articleウォーキングの光景(舞鶴公園)
舞鶴公園のお濠の小道をウォーキング。 赤坂バス停から大手門潮見櫓までの往復3キロコースです。 お濠は冬枯れの光景です。撮影の方もめぼしい被写体は少なく冬枯れ。
View Articleウォーキングの光景(奈多漁港→奈多海岸)
東区の奈多漁港から奈多海岸をウォーキング。 奈多漁港から雁ノ巣砂丘までの光景をスナップです。 博多湾内ではなく外海に面しているので海も砂浜の奇麗ですが、漂着物が目立ちます。
View Articleウォーイングの光景(奈多海岸)
奈多漁港から奈多海岸をウォーキングの続きです。 雁ノ巣砂丘の先には奈多断層がありますが、20年前と比べるとかなり浸食が進んでいる感じです。 ここはテレビでも紹介されたりして若者のグループが訪れるようになっているみたいです。 断層の砂岩には落書きだらけです。結婚式の前撮りも見られるようになっています。 満潮時には長靴があった方が無難でしょう。
View Articleウォーキングの光景(中央区 荒津)
中央区荒津付近をウォーキング。 今の時季はカモメを見ることが出来ます。 海の水面をゆらゆらと浮いていることが多いのですが、停泊している船があるとロープの上に並んでします。
View Article松原ウォーキング
福岡市西区の今津松原と今津海岸をウォーキングです。 長年の風雨で松原と海岸の境目に立ててあった柵は将棋倒し状態です。 倒れた柵越しの海の風景は、ちょっと絵になりそうな風情です。
View Articleぶらカメラ(雪の光景)
寒波襲来ですが、福岡市早良区、西区、糸島市の平地の積雪は、さほどではありません。 もちろん山間部は積雪しており、佐賀県との県境の三ツ瀬トンネルにはノーマルタイヤではNGです。 ノーマルタイヤで行くことが出来た雪の松原の光景をアップします。
View Articleぶらカメラ(多久市)
多久聖廟付近をぶらカメラです。 雪の多久廟を期待していましたが、積雪はさほどではありませんでした。 三瀬トンネルはチェーン規制中のため糸島市、唐津市を経由して行ってきました。 道路も積雪・凍結はなくスムーズです。帰りは小城市、佐賀市、みやき町、大野城市等を経由です。
View Articleぶらカメラ(西公園)
西公園をウォーキング。スタートは光雲神社です。 まずは神社に参拝してから周回コースをカメラ片手にウォーキングです。 南側には梅や水仙が咲き始めています。春の兆しを発見です。 そのほかに気になる光景を撮影しました。
View Articleぶらカメラ(舞鶴公園)
舞鶴公園の梅園付近をぶらカメラです。 紅梅・白梅が咲き始めています。やがて春。水仙も奇麗です。 幻の福岡城天守閣が建設中です。今年も桜の時期にライトアップが予定されているようです。
View Articleぶらカメラ(中央区舞鶴公園)
舞鶴公園のお濠の小道をカメラウォーキング。 冬枯れの景色ばかりですし、冷たい風が吹いています。 カメラマンはほとんど見かけませんが、城址の方には野鳥狙いの方を見かけます。
View Articleぶらカメラ(糸島市神社巡り2)
糸島市神社雨繰り2です。 今回は糸島市宇美神社。藤の花で少し有名なところです。 小さな神社ですが、明治・大正・昭和初期の奉納絵馬が結構あって魅力的です。
View Article